ラッピングサービス
ギフト包装について

- ご注文商品が複数の場合、“個別包装”または“まとめ包装”などの詳細を、【備考欄】にお書き添えくださいますようお願い致します。
- 複数の包装があり、2種類の包装紙を使い分けたい場合は、次のようにご選択ください。
- ご注文商品が複数あり、組み合わせて包装をする場合は、【備考欄】にまとめる商品の組み合わせをご記入ください。


掛紙(のし紙)の使い分けと表書き 贈答目的により使い分けられていますが、大別するとお祝いごと用では婚礼関係に用いるものと、婚礼関係以外のお祝いごとに用いるものの2種類があり、お悔みごとでは主に葬儀時に用いるものと、法要時に用いるものの2種類があります。 | |
祝水引(蝶結び)![]() | 婚礼以外の一般的なお祝いの祝賀品やお祝い返し品を始め、御中元・御歳暮・記念品・手土産・粗品・賞品・景品、楽屋見舞い品・茶会見舞い品、神社・祭の詰め所・地蔵盆などへの奉納お供え品などに用いられます。尚、同様のもので熨斗が付いていないものは傷病や災害のお見舞い品にも用いられます。 表書き例: 内祝、御礼、御中元、御歳暮、御年賀など |
---|---|
婚礼水引(結びきり) ![]() | 婚礼のお祝いの祝賀品やお祝い返しの引き出物を始め、仲人・挙式時の神官・僧侶・神父・牧師への謝礼金に沿えて贈る引き出物や手土産などにも用いられます。 金婚又は銀婚式祝い・長寿祝い・叙勲祝い・社屋完成祝い時のお祝い品や、お祝い返しの記念品・粗品などに用いられることもあります。また、快気祝いには「二度と繰り返さない」結び切りの水引きが用いられます。 表書き例:御祝、内祝、御礼、寿、快気祝い、御見舞御礼など |
佛水引(蓮絵入り)![]() | 蓮の絵が入ったものは、仏教の通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰品や喪家よりの香奠返しの粗品に用いられるものです。尚、仏教の通夜・葬儀告別式時に「蓮絵入」を用いても、法要時に「蓮絵入り」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「蓮絵なし」や「黄水引」を用いる場合があります。 表書き例:志、粗供養、御供、満中陰志など |
佛水引(蓮絵なし)![]() | 蓮の絵のないものは、仏教・神道・キリスト教など各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰品や喪家よりの香奠返しの粗品に用いられます。尚、仏教の通夜・葬儀告別式時に「蓮絵入り」を用いても、法要時に「蓮絵入り」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「蓮絵なし」や「黄水引」を用いる場合があります。 表書き例:志、粗供養、御供、満中陰志など |
黄水引![]() | 本来は関西の大阪・京都・兵庫・奈良の都市部において、各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰品や喪家よりの香奠返しの粗品に用いられていたものですが、現在では「佛水引」の蓮絵なしと同様に、法要時に「黄水引」を用いる地区が増加してきています。 表書き例:志、粗供養、御供、満中陰志など |
掛紙(のし紙)の表書き![]() | |
「内のし」「外のし」について 内のし・・・商品に掛紙(のし紙)をかけてから、包装紙で包みます。 外のし・・・商品を包装紙で包んだ上から、掛紙(のし紙)をかけます。 特にご指示がない場合は、「外のし」でご用意いたします。 |
- 複数のメッセージカードにそれぞれ異なるメッセージ内容をご用意されたい場合は、連続してご記入いただくか、または別途メールでお知らせください。
- 複数の包装があり、熨斗とメッセージカードを使い分けたい場合は、次のようにご選択ください。
- 掛紙・メッセージカード共に、書体は楷書で、プリンターで印刷します。レイアウト、文字の大きさはお任せください。

- ご指示が無い場合は、ギフトボックスの容量の範囲内で可能な限り1つにまとめてラッピングをいたします。
- 入りきらない場合は2つに分けてお包みする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
ご注文商品
・ごまふくろう20袋入 3箱
・ナンチチ/ココナッツ風味10袋入 2個
・島詩紅茶/ジンジャーブレンド 5P 1個
Q 中身がわかるようにしてもらえますか?